SSブログ

NW days 山の辺の道を往く 〈其の二〉 [ノルディック・ウォーキング]

山の辺の道は相変わらずしっとりと霧のような雨が止まない。
おかげで暑くてもジャケットが必須。
T記者を先頭に、各々が撮りたいシーンを撮り、好き勝手な会話で和気あいあいと歩く。

ちなみに、なぜ、古代の人は盆地の平坦な場所に道を敷かなかったのか?
そんな話をT記者が語ってくださった。
現在の奈良盆地は市街地になっているが、その昔は湿地だったらしい。
その湿地にはヒルがいたりして、歩行困難な状態だったため、
山際の小高いところを安全に快適に通行できるように作ったのが、
今ある、山の辺の道なのだそうだ。

現在と過去の情景がかなり違ったものだったのだろう。
今の景色からは湿地だった頃を想像するのも難しいけどね。

2011_04_09_11.jpg

ご神体でもある三輪山が見れないのは非常に残念。
だが、おかげで観光客も花見客も少ないのがありがたい。

ところが大神神社(おおみわじんじゃ)に着いたら、あまりの人の多さに驚いた!
なんと、この日、大神神社で春の祭りのようなものをしていたのである。
おかげでテントが境内に目一杯に広げられ、ちょっぴりガックリ・・・・・

2011_04_09_12.jpg

と、カメラを向けて気がついた!
なんとこの鳥居には締縄だけが張られている。
あの鳥居の上にかかる上下の木組みがないのだ。

2011_04_09_13.jpg

人混みを避けながら、山の辺の道から少しそれて『若宮神社』へと向かった。

2011_04_09_14.jpg
-------------------------------------------
祭神:大直禰子命、少彦名命、活玉依姫命。 南向。
由緒:大神神社摂社。明治前は、大御輪寺(だいごりんじ)大神神社神宮寺。
大御輪寺は大神寺と呼ばれ草創は奈良時代まで遡る。鎌倉・弘安8(1285)寺号を大御輪寺と改め、その後若宮別当寺として明治の神仏分離まで続く。本堂内陣に十一面観音、地蔵菩薩の本尊があり東北に神座があったとされる。この神座があり取壊しを免れたと言う。
-------------------------------------------

このちょっと変わった神社(実は寺でもある)が神仏融合・分離という歴史的検知からみるといいらしい。
(難しいことはさっぱり理解不能でしたけどね(^^;))

ここから再び山の辺の道に戻り『狭井神社』へ向かった。

2011_04_09_15.jpg
-------------------------------------------
祭神:大神荒魂神(おおみわのあらみたまのかみ)・大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)
本社の荒魂をおまつりしている、延喜式神名帳に記される古社。古くより、華鎮社(はなしづめのやしろ)と称され、病気を鎮める神としての信仰が厚く、ご神水の湧き出る薬井戸がある。
-------------------------------------------

雨がまた小雨となり、神社の境内の賑わいもちょっと寂しく感じる。
この神社も鳥居には締縄が・・・・・。
この神社から神体山(三輪山)への登山道があるらしいのだが、この日は残念ながら春の祭りということで入山禁止になっていた。(--;

2011_04_09_16.jpg

境内は大神神社からの流れでかなりの人が入り交じっている。
そこに社長もカメラ持って混じっているし(^^;

2011_04_09_17.jpg

この神社には有名な湧き水がある。
『薬井戸(くすりいど)』
狭井神社拝殿の左手にあり、ご神水が湧き出ている。神社の説明によると、この霊泉は万病に効くと古くから伝えられているそうだ。

2011_04_09_18.jpg

一応、私も飲んでみた。
軟水なんだろうなぁ。キーンとした味ではなく、ぽわわ~んとした感じ。でも顎の裏にペタリと張りつく感じの水感。・・・・・って分かりにくい表現かも(^^;
ご利益あるのかな?薬井戸って呼ばれるぐらいやし、
いま抱えてる病気に効果あれば・・・・・なぁんて考えてもいないけど(笑)
信じるものは救われる!やね。(^^)

狭井神社から『神武天皇聖蹟狭井河之上顕彰碑』に到着。
そこでは可愛いお出迎え♪

2011_04_09_19.jpg

このニャンコと戯れているうちに、T記者の解説が始まってしまった・・・・・
途中からの傍聴なので全容がわからない(^^;
で、後日改めて調べたのでメモとして載せておきます。

2011_04_09_20.jpg

『神武天皇聖蹟狭井河之上顕彰碑』

 葦原( あしはら)の しけしき小屋に菅畳(すが
 たたみ) いやさや敷きて わが二人寝し

これは、東征の後に橿原の地で即位した神武天皇が、大久米の進言によって、狭井川の辺で見初めた比売多多良伊須気余理比売(ひめたたらいすけよりひめ)と一夜を明かした時の歌で,「古事記」中つ巻にあり、それを記念して碑が建っている。

簡単な解説が終わり、次なるポイントへ移動が再び始まった。

(というわけで、まだまだ続くのである (^^;))
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 7

コメント 4

ジュニア

神々しい感じが写真から伝わってきます。
by ジュニア (2011-04-15 21:36) 

YASH

横が繋がっていない鳥居って初めて見ました。
柱の上が若干内向きに倒してあって、
それが上下の桁で繋がっているから揺れに強いはずなんだけど、
そういうセオリーを無視して立ってるのがすごい。
しかもしめ縄の重り付き!

病気じゃないけど、私もこの水飲みたいな~。

by YASH (2011-04-15 22:02) 

バク

☆魔太郎さん☆
nice!ありがとうございます。

☆ジュニアさん☆
nice!ありがとうございます。
この三輪山は山自体がご神体ですから、その地域全体的に神々しいかも。

☆GOGOGOさん☆
nice!ありがとうございます。

☆YASHさん☆
nice!ありがとうございます。
でしょ。締縄だけで繋がった鳥居には驚きですよね(^^;
薬井戸の水はご神体(三輪山)から湧く水だけに、なんだか信じてしまいたくなる世界かも。
湧き水シリーズでまた歩く計画でもしようかな?って思うぐらい、畿内には湧き水伝説があるんですよ(^^;
by バク (2011-04-16 11:38) 

バク

☆HIROさん☆
nice!ありがとうございます。

☆j-taroさん☆
nice!ありがとうございます。
by バク (2011-04-19 12:08) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。